超基本的なタイトルタグの設定方法です。
<title>
<?php if(is_home()): ?>
<?php bloginfo('name'); ?>
<?php elseif(is_page() || is_single()): ?>
<?php echo trim(wp_title('', false));?>
<?php elseif(is_category() || is_tag()): ?>
<?php single_term_title(); ?>の記事一覧 - <?php bloginfo('name'); ?>
<?php elseif(is_month()): ?>
<?php the_time("Y年m月") ?>の記事一覧 - <?php bloginfo('name'); ?>
<?php elseif(is_year()): ?>
<?php the_time("Y年") ?>の記事一覧 - <?php bloginfo('name'); ?>
<?php elseif(is_search()): ?>
「<?php echo get_search_query(); ?>」の検索結果 - <?php bloginfo('name'); ?>
<?php else: ?>
<?php bloginfo('name'); ?>
<?php endif; ?>
</title>
これを<head></head>の間に入れます。
足りない項目もありますが、
記事・固定ページ・カテゴリ・タグ以外はnoindexにするのでどうでもいい。
個人が趣味で使うレベルの内容です。
「trim」を入れるのは、「wp_title」はなぜか先頭に空白が生まれるため。
現在はフィルターでタイトルを設定するのが良いらしいですが、
この昔ながらのやり方の方が簡単なので自分はまだこのやり方です。